九州大学様/有限会社丸久商店様
繊維や布地に染料を直接注入して色をつける日本の伝統的な染色技法「注染(ちゅうせん)」。
そんな注染を明治時代から続けている歴史ある注染製品の問屋である有限会社丸久商店(まるきゅうしょうてん)と、九州大学 大学院芸術工学研究院にて「情報編集デザイン✕伝統工芸」をテーマに研究をされている池田美奈子准教授が協力して、注染の型紙のデジタル化を進めている。
誠勝では有限会社丸久商店が数多く保管している注染の型紙のスキャンをさせていただきました。
「お二方が協力して型紙のデジタル化を進めた経緯」「デジタル化後にどのように活用されているのか」「伝統技術を後世に残すために何が必要なのか」研究者と事業者の双方の視点からのお話を伺いました。
型紙は今でも普遍的に使える知恵の蓄積
まずお二方の活動について教えてください
池田様:九州大学の大学院芸術工学研究院の未来共生デザイン部門で准教授を務めています池田美奈子と申します。生活文化デザインと情報編集デザインの分野に興味があって、伝統工芸を現代生活に活かすための研究や、知識資源の融合と発想支援の開発に取り組んでいます。
山内様:明治32年(1899年)創業の注染製品の問屋 丸久商店の山内 昂と申します。妻の家系から始まっている問屋で、現在で5代目になります。
丸久商店は東京注染の伝統を受け継ぎながら、現在も美しい浴衣や着物、暖簾、手ぬぐいなどを提供しています。季節のお祭りや日本の芸事に関連した図案や柄の型紙を多数取り揃えていまして、今は図案の復刻や新たな柄の創造にも取り組みながら、単に商品ではなく「注染」という文化を通じてモノ作りを行っています。
丸久商店は「どこか懐かしいけれど、いまに合う」そんな現代性を兼ね備えた魅力ある商品をお届けしています。
今回ご依頼いただいた注染の型紙について教えてください
山内様:まず注染とは、型紙を使って布地に防染糊を敷いて染料を直接注ぎ込むことで、模様や図案を作り出す日本独自の染色技法のことです。
注染製品は「1.型紙の制作」「2.型付」「3.染色」「4.洗い・乾燥」「5.仕上げ」の5つの工程を経て完成します。
今回スキャンしていただいたのは、「1」で制作した注染の型紙なのですが、この型紙を作るには「彫り師」と「紗張り師(しゃばりし)」による2名の職人技術が必要なんです。
まず、型の彫り師が和紙に柿渋を塗った渋紙を使用して柄や文字を彫った後に、紗張り師が渋紙と絹紗(きぬしゃ ※1)を漆で張り合わせることで型紙が完成します。
完成した型紙は浴衣や手ぬぐいなどへ模様染めをする際に使われるため、私たちにとっては欠かせない商売道具なんです。
※1 絹紗(きぬしゃ)とは・・・絹糸を網目状に織って作る目の粗いメッシュ織物
なぜ型紙をデジタル化しようと思ったのでしょうか?
池田様:元々は情報編集デザインをしていたのですが、九州大学に着任してから九州にはたくさんの伝統工芸が残っていることに気づき、伝統工芸に興味をもってさまざまなプロジェクトを手がけるようになりました。そのなかで伝統工芸の「型」を追求したいと思ったからです。
それで、「型紙」はまさに「型」そのものですので、ぜひ取り組みたいと思いました。そこで、大量の型紙を所持して今も生産されている丸久商店さんとご縁があり、一緒に誠勝さんにご依頼をしました。
丸久商店さんが型紙を保管している場所を見せてもらった時は、驚きました!
型紙一枚一枚のなかに、先人たちの膨大なアイデアの蓄積があるんだなと思うと同時に尊敬しちゃうというか…
山内様:丸久商店には、全部で数万枚の型紙があります。
先人たちの積み重ねてきたこれらの型紙は実際に今でも使っています。
新しい商品の柄を決めるときに保管部屋から1枚1枚型紙をみながら「どのデザインがいいかな」と探すこともあるので、池田さんからのご提案は願ってもないことでした。
私たちの使う型紙は消耗品なので、何回も使えば当然破損してしまいます。
特に線が細かったり、葉っぱの葉先のように先が細い線は破損しやすいです。
型紙に破損があれば当然修復するのですが、その都度彫り師さんによって文字の形も微妙に変わってしまうアジや良さもあるのですが、こういったデジタル化によって一つの形が保存されるのはありがたいですね。
池田様:デジタル化した型紙の画像データを収録したデータベースを作って、分類して比較したり、特徴を見出したりしながら、その成り立ちを踏まえてデザインの発想の研究に活用していきたいと思っています。
私は文化のなかで培われてきた人の知恵・知性のありどころに興味があって、昔から伝わる普遍的な知恵の蓄積が今でも有効だと思うんです。
また、これらの型紙をデジタル化して画像を多面的に分析し、アーカイブ化することで、注染の歴史や人々の知恵や工夫などがたくさん見えてくると思ったんです。
丸久商店さんは1899年から創業されてる注染の歴史を物語る会社の1つです。
今回の型紙のデジタル化で表面からは見えない、また言葉になっていない歴史を画像から知れたらと思います。