修親刊行事務局様

1950年に朝鮮戦争の勃発を受け組織された警察予備隊。それから保安隊を経て4年後の1954年(昭和29年)に現在の陸上自衛隊が誕生しました。いまや陸上自衛隊は、私たちの日々の安心安全を守るだけでなく、国際平和に貢献する存在として、大きな役割を果たしています。
陸上自衛隊の幹部やOBが会員の修親会連合の機関誌『修親』を半世紀以上にわたって発刊しているのが、今回ご依頼いただいた修親刊行事務局様。
今回、この『修親』の年表を電子化いただいた背景について、修親刊行事務局の加地 信夫様にお話を伺いました。
隊員同士の親睦を深める為に
まず、修親会について教えていただけますか。
加地様:『修親会』は、陸上自衛隊の幹部職やそのOB同士の団結や親睦を目的としている団体で、昭和29年に各駐屯地内で結成されました。現在も全国の陸上自衛隊の駐屯地、それぞれで活動しており、例えば研修や懇親会、更にはゴミ拾いや墓地の清掃といったボランティア活動などを行っています。幹部として勤務している者が会員なので20歳程度の隊員から60歳前までと年齢層には幅があります。
そして各地の修親会を一つに纏めているのが『修親会連合』という組織になるんですが、『修親』は、この修親会連合が発刊する機関誌になります。
『修親』はどういった目的で発行されているのでしょうか?
加地様:昭和33年に創刊された月刊誌で、現在はこの事務局で編集し全国の会員宛に発行しています。
陸上自衛隊は、各地で組織単位での訓練をすることはあるものの、交流や親睦を深める機会はほとんどないんです。『修親』では各修親会や駐屯地の様子、会員やOBの寄稿を掲載しているのですが、これによって「あの部隊はこういう訓練をしているのか」「こういった活動が行われているのか」というふうに自分たちの参考とすることができるんですね。いわば情報を共有するために利用されています。
昭和33年ということは、今年でちょうど60年
加地様:そうです。今年で60年になります。創刊当時は陸上自衛隊内で編集していたものの、次第に本来の職務と並行していくことが難しくなり、部外の組織に刊行業務を委託する等、刊行の組織の変遷が何度かありました。
ただ、平成12年~13年に一時期休刊したことがあるだけで、その他の期間は60年間毎月休まず発刊しています。実は今回年表を電子化したのも、60周年に向けて調べていた中で出てきた話なんです。

この世に1,2冊しかない年表
今回電子化した年表について教えてください。
加地様:修親200号と365号それぞれを発刊した際に作成した年表で、修親会や『修親』について記録された本です。
相当細かいことまで書かれていて、いつどんな委員会が開かれたとか、誰が意見や指示を出したといった当時の活発な動きがそのまま記録されているんですね。例えば創刊時の価格は一冊20円なんですが、その情報もこの年表に書いてあります。これは凄いなぁと(笑)
本当に詳しいことまで書いてあるんですね。
加地様:そうですね。当時の活発な会の動きについて、知りたい経緯が細かく書いてある。ここまで書けば後世困らないだろうと考えて、詳しい情報まで載せたんだと思います。
この年表は何部ほど残っているのですか。
加地様:『修親365号年表』はこの世に2冊、『修親200号年表』は1冊しか存在しません。バックナンバーも、創刊号は複数残っていますが途中抜けている号があります。永久保存で大事にしていても、問合せ対応などの何らかのタイミングでなくなってしまうことがあったようですね。